中学受験 社会

〜社会の成績を上げたい人のページ〜

地理分野〜よく出る〜 

 

<東北地方の地理>

次の地図をみて後の問いに答えなさい。

(問1)図中@・Aの半島の名をそれぞれ漢字で答えなさい。

(問2)図中Bはカルデラ湖ですが、この名を漢字で書きなさい。

(問3)図中Cの経度は東経何度線ですか。10度単位の整数で答えなさい。

(問4)上の設問で答えたCの経線が通る地域の組み合わせとして正しいのは次のどれか、1つだけ選び記号で答えなさい。

ア、八郎潟−栃木県−房総半島      イ、猪苗代湖−赤石山脈−濃尾平野

ウ、霞ヶ浦−飛騨山脈−越前岬      エ、横手盆地−阿武隈高地−犬吠岬

オ、奥羽山脈−郡山市−相模湾

(問5)図中Aの海域で主として養殖がさかんなものを、次から1つだけ選び記号で答えなさい。

ア、はまち     イ、かき     ウ、ほたて     エ、わかめ

オ、まだい     カ、ひめます

<攻玉社中学校の入試問題より>

 

(問1)絶対にはずせない問題です。

答えは、@津軽半島、A下北半島です。

 

(問2)少し難しいですが、答えたい問題です。

答えは、十和田湖です。

 

(問3)標準時子午線が明石市の135度でしたね。

答えは、東経140度です。

  

(問4)イの、赤石山脈は長野県で、濃尾平野は岐阜県なので×。

ウの、飛騨山脈は富山県で、越前岬は福井県なので×。

エの、横手盆地は秋田県南東部で、犬吠岬は千葉県の東端。

どちらもわずかに東にずれているので×。

オの、奥羽山脈と郡山市はわずかに東に、相模湾はわずかに西にずれているので×。

答えは、アです。

 

(問5)陸奥湾はホタテの養殖で有名です。

答えは、ウです。

 

<中部地方の地理>

下の地図を見て、次の各問に答えなさい。

(問1)地図中の〔イ〕〜〔ト〕にあてはまる名称を入れなさい。

(問2)この地図の南部は「太平洋がわの気候」に属しています。この気候の特徴とその原因を、簡単に記しなさい。

(問3)地図中の〔ハ〕海流は、北上して三陸海岸沖で寒流に出会います。このように、寒流と暖流が出合うところは何と呼びますか。

(問4)地図上のmの場所では、四大公害病のうちの1つが発生しました。その原因となった物質名を答えなさい。

<白百合学園中学校の入試問題より>

 

(問1)〔ホ〕だけは難しいですが、それ以外は正解したいところです。

答えは、〔イ〕伊豆、〔ロ〕駿河、〔ハ〕日本、〔ニ〕浜名、〔ホ〕渥美、〔へ〕伊勢、〔ト〕長良です。

 

(問2)日本海側気候、瀬戸内式気候、中央高原式気候なども合わせて、説明できるようにしておきましょう。

一例としての答えは、「太平洋から吹く南東からの季節風の影響を受け、高温多湿で夏の降水量が多い」です。

 

(問3)これは知っておきたい用語ですね。

答えは、潮目です。

 

(問4)四日市ぜんそくの原因となった物質を聞かれているわけです。

答えは、亜硫酸ガスです。

 

<日本の工業>

(問1)日本は資源や原料の多くを輸入していますが、次のア・イはなんという資源ですか。

(ア)この資源は、栃木県の足尾鉱山でも採掘されていました。しかし、この鉱山では1973年に、その採掘をやめました。

(イ)この資源は、九州や北海道を中心に、大量に採掘されていました。しかし、1950年代中ごろから採掘をやめる鉱山があいつぎました。

 

(問2)富山県を流れる、たくさんの発電所が建設されている川を、ア〜ウから選びなさい。

ア、信濃川   イ、阿賀野川   ウ、黒部川   エ、利根川

 

(問3)上の(問2)で答えた川にたくさんの発電所が建設されたのは、この川の水量が豊かなことも、その理由の一つです。この川が、夏でも水量が豊かなのはなぜですか。

 

(問4)飛行機を利用して輸出する工業製品の中で、輸出額が最も大きなものはなんですか。

 

<フェリス女学院中学校の入試問題より>

(問題1)(ア)は足尾「銅山」鉱毒事件であまりに有名ですね。

(イ)は、九州の三井三池炭鉱が、北海道は夕張の炭鉱を思い出せればいいでしょう。

答えは、(ア)が銅(銅鉱)、(イ)が石炭です。

 

(問題2)アの信濃川は、日本で一番長い川として有名な新潟県を流れる川です。

イの阿賀野川は、第二水俣病で有名な新潟県を流れる川です。

エの利根川は、流域面積が日本最大である関東地方を流れる川です。

答えは、黒部川です。

 

(問3)「夏でも」とあるのがヒントですね。

答えは、雪どけ水が流れこむから、です。

 

(問4)飛行機を利用して輸出するということは、軽くて価値の高い製品のはずです。

答えは、集積回路(IC)です。

 

<九州の地理>

(問1)1901年に操業を開始した八幡製鉄所の建設資金には戦争で得た賠償金の一部があてられたが、この賠償金は何という戦争によって得られたものか答えなさい。

(問2)1950年代頃、九州地方の中でも化学工業が発展していた水俣市では、工場廃水によって近くの海が汚染された。その汚染された海でとれる魚を食べた住民に被害がおよび、大きな問題となった。この都市の位置を下の図中のア〜オより一つ選び、記号で答えなさい。

 

 

(問3)上の図中の「・」はIC(集積回路)などの電子機器関連工場の分布を示している。多くのIC工場が九州各地に進出したことから、九州地方は何と呼ばれるようになったか、答えなさい。

 (問4)九州地方には、1993年に世界遺産に登録された地域がある。それはどこか、答えなさい。

<山脇学園中学校の入試問題より>

 

(問1)1901年は日清戦争(1894年)と日露戦争(1904年)の間ですね。

答えは、日清戦争です。

(問2)水俣病は中学受験の社会では最もよく出る問題の一つです。

「熊本県の最南端の海沿い」と覚えておきましょう。

答えは、オです。

(問3)これは知っているかどうかの問題ですね。

答えは、シリコンアイランドです。

(問4)これも知っているかどうかですね。

答えは、屋久島です。

ちなみに、大型国産ロケットのH2Aロケットが打ち上げられるのは、鉄砲伝来で有名な種子島です。

<中国・四国地方>

(問1)地図中にある色の塗られた島は、瀬戸内海で2番目に大きい島です。この島を何といいますか。

 

(問2)瀬戸内海は美しい自然を守るために国が保護・管理する公園となっています。このような公園を何といいますか。

(問3)現在、重化学工業が発達している、地図中◎の都市は、かつて製材業でさかえていました。この都市は、何という川の河口に位置していますか。答えなさい。

(問4)地図中◆で示した都市で発達している工業を、次のア〜エのより一つ選び、記号で答えなさい。

ア、石油化学工業   イ、自動車工業   ウ、鉄鋼業   エ、精密機械工業

<品川女子学院中等部>

(問1)瀬戸内海で一番大きな島は淡路島ですね。

答えは、小豆島です。

(問2)基本問題ですね。答えは、国立公園です。

(問3)奈良県内では吉野川というようですが、正解は、紀ノ川です。

(問4)◆印は、西から大分市、徳山市、倉敷市、堺市です。

すべて石油化学工業が有名です。

答えは、アです。

 

 

<日本の農業>

次のA・Bの各文章を読んで、空欄(1)〜(5)にあてはまる適切な地名または語句を、各文章に設けられた語群の中からそれぞれ一つずつ選び、その記号で答えなさい。

(A) (1)平野は有数の米の生産地です。平野の開発は古代より進められ、特に水田化が進んだのは戦国時代の末期でした。また(2)川の河口に発達した(3)市は、江戸時代に大阪に物資を運ぶ西回り航路の拠点となった港町で、この平野でとれる米の積み出し港として栄えました。

[語群] (あ)関東  (い)能代  (う)仙台  (え)庄内  (お)酒田

(か)銚子  (き)小樽  (く)利根  (け)最上  (こ)雄物

(さ)越後  (し)神通

 

(B) (4)県は、排水の良い扇状地が発達し、桑畑が広がっていました。昭和に入って養蚕業が不況となったため、これに代わって(5)の栽培が行われるようになりました。もともとこの作物の栽培は、平安時代末期に始まり、江戸時代になって、現在各地で見られる方法による栽培が行われるようになりました。明治時代以後、醸造用にもよい品種がアメリカから導入され、今ではこの生産量は全国で第一位です。

[語群] (あ)群馬  (い)山形  (う)山梨  (え)岡山  (お)静岡

(か)愛媛  (き)栃木  (く)香川  (け)イチゴ  (こ)ブドウ

(さ)ミカン  (し)オリーブ

<浅野中学校の入試問題より>

 

(1)能代平野と庄内平野で迷うところです。

しかし、「有数の米の生産地」なので、庄内平野となります。

答えは、(え)です。

 

(2)庄内平野は山形県なので、山形県の川といえば、もちろん最上川です。

答えは、(け)です。

 

(3)「この平野でとれる米の積み出し港」とあるので、山形県唯一の港湾都市の酒田市を思い出しましょう。

答えは、(お)です。

 

(4)扇状地といえば、山梨県の甲府盆地が最も有名です。

答えは、(う)です。

 

(5)甲府盆地では、ブドウとモモの栽培が有名です。

「醸造用にもよい」とあるので迷いようがありませんね。

答えは、(こ)です。

 

<日本の半島>

A〜Dの文は、日本の各地の半島について述べたものです。次の各文を読んであとの各問いに答えなさい。

A、この半島の山地はヒバの美林で知られ、半島の南の平野部では米と@くだものの大産地である。半島の端からは鉄道の海底トンネルが北にのびている。

B、日本最大の半島でA南端の岬は本州最南端である。雨が多く林業がさかんである。半島の北東岸はカキや(B)の養殖がさかんである。

C、この半島には、かつて日本第2位の湖があったが、第二次世界大戦後にオランダから技師を招いて、大規模な干拓が行われ新しい村ができた。

D、台地状の半島で近くにC火山があり火山灰が広く分布しているため農業はふるわないが、たばこ・サツマイモ・茶などの産地になっている。

 

(問1)Aの文中の下線部@のくだものとは何ですか。

(問2)Bの文中の下線部Aの岬名を答えなさい。

(問3)Bの文中の空欄Bに適するものを、次の中から1つ選び記号で答えなさい。

  ア、タイ   イ、ハマチ   ウ、真珠   エ、ノリ   オ、アワビ

(問4)Dの文中の下線部Cの火山の名を、次の中から選び記号で答えなさい。

  ア、浅間山  イ、三原山   ウ、阿蘇山  エ、桜島   オ、有珠算

(問5)A〜Dの半島のうち、一番西にある半島を選び記号で答えなさい。

<江戸川学園取手中学校の入試問題より>

 

(問1)「半島の端からは鉄道の海底トンネルが北にのびている」とあるので、津軽半島だと分かります。答えは、りんごです。

(問2)「日本最大の半島」は紀伊半島です。本州最南端の岬とあるので、答えは、潮岬です。

(問3)紀伊半島の北東部にある英虞湾(あごわん)では、真珠の養殖が有名です。答えは、ウです。

(問4)「サツマイモ」とあるので、簡単ですね。答えは、エです。

(問5)Cは、「日本第2位の湖があった」(湖は八郎潟ですね)とあるので、男鹿半島なので、答えは、Dです。

 

<近畿地方の地理>

地図をみて、問いに答えなさい。(地名は漢字で答えること)

 

 

(1)A湖、B湾、C山地の名前を答えなさい。

(2)A湖で環境問題へ取り組むために条例にはどんなものがありますか。次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

 ア、養殖業がさかんなので、そのえさによる水の汚染が起こらないようにしている。

 イ、生活廃水による汚染を防ぐために、りんを含んだ洗剤を使わないようにしている。

 ウ、工業廃水による公害を防ぐために、製紙・パルプ工業を規制している。

 エ、水質汚染がひどいので、飲料水としては使用しないようにしている。

(3)B湾岸の工業地帯ではどんな工業が有名ですか。次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

  ア、水産加工   イ、とう磁器   ウ、鉄鋼   エ、出版・印刷

(4)C山地の付近の林業の特徴としてまちがっているものはどれですか。次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

 ア、昔は河川を利用して、C山地の南部に木材を輸送していた。

 イ、現在は鉄道輸送が中心である。

 ウ、私有林が多く、古くから人手をかけて管理されていた。

 エ、日本有数の多雨地帯で、すぎの産地として有名である。

<大妻中学校の入試問題より>

 

 

(1)これは、基礎知識ですね。答えは、琵琶湖、大阪湾、紀伊山地です。

(2)琵琶湖条例は頻出問題です。答えは、イです。

(3)阪神工業地帯は、鉄鋼業・石油化学工業・機械工業などが有名です。答えは、ウです。

(4)現在も河川を利用して輸送されることが多いので、答えは、イです。

 

 

 

タイトル
  

 

 

inserted by FC2 system