中学受験 社会

〜社会の成績を上げたい人のページ〜

よく出る 公民分野 

 

<日本の政治>

次の文章を読んで後の問に答えなさい。

内閣という組織は、1人の内閣総理大臣を中心として、その他の複数の@国務大臣によって構成されています。内閣の代表者である内閣総理大臣は、国会議員の地位についている者の中から(ア)による審議と決議が行われることによって指名され、それを受けて(イ)によって任命されるという手続きが憲法の中で規定されています。内閣を構成する、内閣総理大臣以外の国務大臣は、(ウ)によって任命が行われることとされています。ですから、内閣は1つのまとまりを持ち、考えを合わせて一体となって行政を担当していくことができるのです。また、内閣総理大臣や国務大臣は、A現役の自衛官ではないことが求められます。

(問1)文中の(ア)〜(ウ)に当てはまる語句をそれぞれ漢字で答えなさい。

(問2)文中の下線部@に関して正しいものを次の中から1つ選び記号で答えなさい。

 あ、全員が国会議員でなければならない。

 い、3分の2以上が国会議員でなければならない。

 う、過半数が国会議員でなければならない。

 え、特に規定はないので、全員が国会議員ではないこともある。

(問3)文中の下線部Aの条件を満たす人のことをなんと呼びますか。漢字2字で答えなさい。

<攻玉社中学校の入試問題より>

(問1)典型的な基本問題です。

答えは、(ア)国会、(イ)天皇、(ウ)内閣総理大臣です。

(問2)これも頻出問題です。答えは、う、です。

(3)少し難しいですが、この答えは知っておきたいものです。答えは、文民です。

 

 

<日本国憲法>

(問1)日本国憲法の次の条文について、以下の空欄(ア)と(イ)に適する語句を答えなさい。

(第13条)すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、(ア)に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

(第25条)すべて国民は、(イ)で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

 

(問2)日本国憲法では国民の諸権利と諸義務を定めています。日本国憲法で、国民の権利であるとともに義務でもあると定められていることを、次のから一つ選び記号で答えなさい。

ア、税金を納めること         イ、選挙を行うこと

ウ、裁判を受けること         エ、勤労すること

 

(問3)三権分立のしくみを表した下の図において@〜Bのはたらきを説明した文をそれぞれ次から選び、記号で答えなさい。(→はそれぞれの権力が他の権力に対して持つはたらきを示しています。)

 

ア、内閣総理大臣を指名する。

イ、予算を決める。

ウ、裁判官を任命する。

エ、法律が憲法に反していないか審査する。

オ、国や地方公共団体の命令・処分を審査する。

カ、衆議院の解散を決める。

キ、大きなあやまちのあった裁判官をやめさせるかどうか裁判で決める。

ク、国会を召集する。

<逗子開成中学校の入試問題より>

 

(問1)頻出問題です。必ずできてほしい問題です。答えは、アが公共の福祉、イが健康です。

(問2)国民の義務は、勤労・納税・教育ですね。「税金を納めること」は権利ではありません。答えは、エです。

(問3)@について。最高裁判所長官は天皇が、最高裁判所と下級裁判所の裁判官は内閣が任命するので国会は任命しません。

裁判官としての威信を著しく失うべき非行があったとき、国会の両議院の議員で組織された弾劾裁判が行われます。

Aについて。

最高裁判所は、法律・規則・処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有しています。

法律が憲法に反していないか審査すること(違憲立法審査権)は、司法権が立法権に対して持つ権利です。

Bについて。

内閣総理大臣を任命するのは天皇ですが、指名するのは国会です。

答えは、@がキ、Aがオ、Bがアです。

 

 

<環境問題>

(問1)環境破壊に対して、企業は新しいエネルギーを利用した自動車を開発しました。その一例を答えなさい。

(問2)日本では火力発電所を減少させ、人体や環境に優しい新しい発電方法に取り組む地域も見られはじめました。北海道の苫前(とままえ)や青森県の竜飛岬(たっぴみさき)をはじめ、日本各地の海岸線で開発された発電方法を答えなさい。

(問3)下のマークがついている商品は、環境問題に取り組んでいる商品であることを示したものです。これらのマークに共通する意味を簡単に答えなさい。

<東洋英和女学院中学校の入試問題より>

 

(問1)電気自動車でも正解ですが、まだそれほど普及していませんね。答えは、ハイブリッドカーです。

(問2)難しい問題ですが、正解したい問題です。海岸線というのがキーですね。

答えは、風力発電です。

(問3)ペットボトルやアルミ缶などによくついているマークですね。これは、正解しないといけない問題です。答えは、リサイクル(再利用)できること、です。

 

<日本の福祉>

(問1)「病気や貧しい生活」について、病気や貧しい生活で困っている人々を助けることは主に国のどの機関で行われているか、次のア〜オから一つ選び、記号で答えなさい。

ア、環境省  イ、国土交通省  ウ財務省、  エ、厚生労働省  オ、文部科学省

(問2)都道府県や地区町村の政治では、「きまり」を制定して地域の住民のための仕事をしています。その「きまり」は何というか、漢字2字で答えなさい。

(問3)下のマークは、私たちの生活の中でよく目にするものです。このマークをどのような場所で見かけるか、例を一つあげなさい。また、あなたが例にあげた場所には、どのような工夫がされているか具体的に説明しなさい。

 

    

 

 

 

<日本女子大学附属中学校の入試問題より>

 

 

(問1)基本問題ですね。答えは、エです。

(問2)国が制定する「きまり」は法律です。地方自治体は、法律をつくることはできません。答えは、条例です。

(問3)以下のように答えられるようにしておいてください。

(見かける場所)駅のホーム・公衆トイレ・電車の中

(例にあげた場所にみられる工夫)階段を利用せずに、エスカレーターやエレベーターで移動できるようになっている。車いすが入れるようにスペースを広くとっていて、利用がしやすいようになっている。

 

 

<日本の戦後>

(問1)日本国憲法の公布は施行のちょうど半年前であった。この公布の日は現在の何という祝日と同じであったか答えなさい。

(問2)現在の日本の国政選挙の投票権者の資格を記しなさい。ただし、次の語群の中から2つの語を用いること。    (女性、男性、男女、満20才、満25才)

(問3)「非核三原則」の内容を、次の形に合うように答えなさい。

「核兵器を(  )、(  )、(  )。」

(問4)教育・科学・文化の発達や交流を目的に活動している、国際連合の機関は何か、カタカナで答えなさい。

<立教女学院中学校の入試問題より>

  

(問1)日本国憲法は頻出の問題です。公布日は1946年(昭和21年)11月3日、施行日は1947年(昭和22年)5月3日です。答えは、文化の日です。

(問2)日本国憲法では男女の性差はありませんね。答えは、「満20才以上の男女」です。

(問3)絶対に覚えておく必要がある言葉です。答えは、「持たず」「作らず」「持ち込ませず」です

(問4)これも覚えておかないといけません。答えは、ユネスコです。

 

<日本の都市問題>

日本の都市問題について述べた次の文中の(1)〜(6)に最もよくあてはまる言葉を、あとの(ア)〜(セ)の中から1つずつ選び、記号で答えなさい。

 

都市の中心部に古くからある商店街の店の減少は、特に(1)の生活に影響を与える。それは(1)が(2)という移動手段を持たなかったり、利用できなかったりすることが多いため、(2)の利用を前提としたロードサイド・ショップ等を利用しづらいからである。またコンビニエンス・ストアは、都市中心部の地価の上昇による(3)の影響で、利用客の見こまれる(4)には出店しても、利用客の見こまれない都市中心部の(5)には出店しない。そのため、(6)でも利用できる古くからある商店街の衰退は、(1)の生活自体を脅かすことになっている。

 

(ア)サラリーマン  (イ)人手不足  (ウ)電車  (エ)公害問題の発生

(オ)高齢者  (カ)徒歩  (キ)交通量の増加  (ク)住宅街

(ケ)主婦  (コ)夜間人口の流出  (サ)バス  (シ)農村

(ス)オフィス街  (セ)車

 

<聖光学院中学校の入試問題より>

 

 

(1)は、生活を脅かされている社会的弱者なので、高齢者があてはまります。

(2)は、高齢者が移動手段としてもたないものなので、車となります。

(3)は、地価の上昇がもたらすものなので、夜間人口の流出です。

(4)は、都市の中心部の反対なので、住宅地となります。

(5)は、都市中心部の言いかえなので、オフィス街となるはずです。

(6)は、高齢者の移動手段なので、徒歩となります。

答えは、(1)から順に、オ・セ・コ・ク・ス・カとなります。 

 

 

 

タイトル
  

 

 

inserted by FC2 system